住まいを選ぶ際、持ち家と賃貸のどちらが良いのでしょうか。持ち家と賃貸はそれぞれ一長一短があり、個々のニーズやライフスタイルによって最適な選択が異なってきます。この記事では、北九州市における持ち家と賃貸のメリットとデメリット、費用の違い、そして持ち家比率の動向について詳細にご紹介します。ぜひ、参考にしてください。
賃貸・持ち家を比較!
住宅と言えば、持ち家と賃貸住宅の二つの選択肢があります。それぞれにメリットとデメリットがあり、個々のライフスタイルや将来設計に合わせて最適な選択をすることが重要です。ここでは、持ち家と賃貸住宅のそれぞれのメリットとデメリットについて掘り下げてご紹介します。
持ち家のメリット
持ち家は、不動産が自分の資産となり、自由に改築やリフォームができるなどのメリットがあります。
自分の資産になる
持ち家を所有することで、その不動産は自分の資産となります。将来的には、子どもや家族に残すことができるだけでなく、必要な場合には売却・貸し出しをすることも可能なことです。また、不動産価値の上昇や地域の発展によって資産価値が増加する可能性もあります。
自由に改築やリフォームができる
持ち家の大きな魅力の一つは、自由度の高い改築やリフォームが可能であることです。間取りの変更や内装、外壁、設備のアップグレードなど、個人の好みやライフスタイルに合わせて自由に変えることができます。
住宅ローン完済後は支出を抑えられる
住宅ローンの完済後は、毎月の返済がなくなります。これにより、月々の支出を大幅に抑えることができます。さらに、毎月支払っていたのと同じ額を自己資産形成や趣味・娯楽への割り当て、老後資金の積立などに充てることができます。
持ち家のデメリット
一方で持ち家は住宅ローンを支払う必要があることから引っ越しが難しくなるなどのデメリットもあります。
引っ越しが難しい
持ち家を所有している場合、住宅ローンを抱えている可能性があります。このため、住宅ローンの支払いを続けるためには引っ越しに制約が生じます。また、新たな場所に移りたい場合や仕事の都合で引っ越す必要がある場合でも、ローンの残高や売却手続きの手間などがハードルとなることがあります。
メンテナンスの費用も必要
持ち家では建物や設備のメンテナンスや修繕に費用がかかります。屋根や外壁の塗り替え、給排水管の修理、エアコンや暖房装置の定期メンテナンスなど、定期的な保守や修繕が必要です。
税金がかかる
持ち家を所有すると、固定資産税などの税金を支払う必要があります。この税金は年に数回に分けて支払われる場合があり、所有者にとっては追加の経済負担となります。また、地域によっては都市計画税などの追加の税金も支払う必要があります。
賃貸のメリット
次に賃貸のメリットを紹介します。
気軽に引越しができる
賃貸住宅では、所有することなく住宅を借りるため、比較的気軽に引越しをすることができます。転職や転勤、結婚や出産、学校や職場の近くへの移動など、生活に変化があった場合でも、賃貸住宅ならば引っ越し手続きを行うことで、新たな住まいに移ることができます。
修繕・修理を自分でしなくて済む
賃貸住宅では、建物や設備の修繕や修理についての責任がオーナーや管理会社にあるため、自己負担が少なくて済みます。水漏れや電気トラブル、給湯器の故障など、専門知識や費用を必要とする修繕・修理に悩むことなく、住まいの状態を維持することができます。
不動産に関わる各種税金は不要
賃貸住宅を借りる場合、不動産に関わる不動産取得税や登録免許税、固定資産税などの負担がありません。これらの税金は不動産の所有者に課されるものであり、賃貸住宅ではオーナーや管理会社が負担します。
賃貸のデメリット
賃貸住宅は間取りや内装が変更できなかったり、高齢になると賃貸住宅の新規契約が困難になるといったデメリットも存在します。
間取りや内装、設備などを変更できない
賃貸住宅では、仕様変更を行うには一般的に所有者の許可が必要であり、制限がある場合が多いです。例えば、壁の取り壊しや追加、床の張り替え、キッチンやバスルームの改築などを行おうとしても、自由にリフォームや改築を行うことはできません。
家賃を払い続けなければならない
賃貸住宅では、家賃を毎月支払う必要があります。また、支払いを中断したり、途中で契約を解除する場合には、違約金や契約解除料などの負担が生じることがあります。
老後、賃貸住宅を借りにくい場合がある
高齢になると新規契約が困難になる場合があります。一部の賃貸物件は入居者の条件や収入状況を厳しく審査するため、定年退職後や年金生活になった場合、収入面や保証人の確保の問題から契約が難しくなることがあります。
賃貸と持ち家、かかる費用はどれほど違う?
住まいを選ぶ上で、気になるのはやはり費用です。賃貸と持ち家の費用は大きく異なります。賃貸では賃料以外にも敷金や礼金、仲介手数料、そして契約更新料などがかかります。一方、持ち家では頭金や諸費用、住宅ローンの返済などが負担となります。それぞれの選択肢によってどれほどの費用がかかるのか、詳しく見ていきましょう。
持ち家の場合
持ち家には、初期費用や住宅ローン支払い、入居後に必要な費用などさまざまな費用がかかります。
まず、初期費用です。例えば、4,000万円の住宅を頭金400万円で購入する場合、諸費用は住宅購入価格の7%程なので280万円となります。したがって、初期費用の合計は680万円となります。
次に、住宅ローン支払いについてです。住宅購入残金が3,600万円で、金利は1.4%、支払期間は35年とすると、月々の支払金額は約11万円となり、総支払額は約4,550万円となります。住宅ローン控除として366万円が適用されるため、総支払額から住宅ローン控除を差し引いた合計は約4,190万円となります。
さらに、入居後に必要な費用を考えましょう。固定資産税が年間7万円、都市計画税が年間4万2,000円とすると、50年間での払い額は1,310万円となります。
最後に、初期費用、住宅ローン支払い、入居後に必要な費用を合算しましょう。初期費用は680万円、住宅ローン支払いは4,190万円、入居後に必要な費用は1,310万円です。これらの合計額は6,180万円となります。
賃貸の場合
一方、賃貸の場合、家賃と管理費の月々の支払額を11万円として計算すると、50年間の支払い総額は更新手数料や火災保険料も含みおよそ6,842万円となります。また、駐車場が必要な場合には別途費用が必要になります。
北九州で持ち家率はどうなっている?
北九州市が昭和38年に発足した当時、市内の住宅における持ち家の割合は39.6%(87,900戸)でした。しかし、平成30年においては持ち家の割合が55.4%(232,500戸)まで大幅に伸びています。
一方、民営借家の割合については、昭和38年から昭和43年にかけては40%近くを占めていましたが、その後は減少し、近年では約30%で推移しています。
この傾向の背景には、低金利政策による住宅ローンの利子負担の軽減や、家族構成の変化に伴う住まいのニーズの変化、資産形成や相続の観点からの持ち家の魅力などが挙げられます。これにより、市民の間で持ち家の需要が高まり、持ち家の割合が増加していると考えられます。
北九州市において持ち家と賃貸を比較してみると、それぞれにメリットとデメリットが存在します。持ち家のメリットとしては、自分の資産として所有することができ、将来的に子どもに残すことや売却・貸し出しをすることも可能なことです。また、自由に改築やリフォームを行うことができるなど、柔軟な生活スタイルを実現できます。一方、持ち家には頭金や諸費用、住宅ローンの返済などの負担があります。
賃貸のメリットは、気軽に引越しをすることができ、ライフスタイルや家族の状況に応じて住み替えができるところです。また、修繕や修理の負担が少なく、オーナーや管理会社がメンテナンスを行ってくれるため、手間や費用を節約できます。さらに、不動産取得に伴う税金の負担もないため、経済的なメリットもあります。
ただし、持ち家と賃貸では費用にも違いがあります。持ち家では頭金や諸費用、住宅ローンの返済が必要であり、長期的な支出が求められます。一方、賃貸では敷金や礼金、仲介手数料など初期費用がかかりますし、家賃を定期的に支払い続ける必要があります。
北九州市では持ち家比率が上昇傾向にありますが、賃貸の割合も一定数存在しています。持ち家と賃貸、どちらが自分に合っているかはライフスタイルや将来の計画によって異なるでしょう。費用やメリット・デメリットをよく考慮し、自身のニーズに合った住まいを選ぶことが重要です。