省エネ住宅を学び、快適な暮らしを実現する!

日々進化する技術と意識の高まりによって、私たちの住まいもより環境に優しいものへと変わりつつあります。省エネ住宅は、エネルギー使用量を削減し、環境に配慮しながらも快適さを追求する住宅の新たな形です。こちらの記事では、省エネ住宅の特徴や種類について解説する他、オススメのハウスメーカーも紹介しています。快適な暮らしを実現するために、省エネ住宅の知識を身につけましょう。

目次

省エネ住宅とは?

リビング
引用元:photo AC

省エネ住宅とは、省エネルギー性能が高く、エネルギーの使用量を削減し、環境に配慮した住宅のことを指します。

省エネ住宅が注目されている背景には、地球温暖化対策としての環境保護意識や、エネルギーコストの増加などがあります。 さらに、政府による住宅の省エネルギー基準の強化や、住宅の長期的なコスト削減を目指す動きも影響しています。

主な特徴として以下のような要素があります。

断熱性能

省エネ住宅の重要な要素の一つが高い断熱性能です。

高い断熱性能を持ち、外部からの熱や冷気の侵入を抑え、室内の温度を一定に保ちます。これにより、暖房や冷房の使用量を削減し、エネルギー効率を向上させます。暖房や冷房を頻繁に使用しなくても快適な室温を維持できるため、結果として光熱費の削減にもつながります。

さらに、高断熱住宅は温度変化が少ないため、快適な居住環境を提供し、住んでいる人の健康にも良い影響を与えます。湿気やカビの発生も抑えられるため、空気が乾燥しすぎず、アレルギーや呼吸器系の問題を予防することができます。このようなメリットから、断熱性能が高い住宅は、エネルギー効率がよく、居住環境としても非常に優れた選択肢となっています。

通気性

適切な通気性を備えており、新鮮な空気を取り入れつつ、室内の湿気や換気不足を防ぎます。これにより、室内の空気が常に清潔で快適な状態に保たれて健康的な室内環境を維持します。

また、通気性の良い住宅は、湿気のコントロールにも優れています。 特に、台風が多い北九州では、室内の湿気が過剰になると、カビやダニの発生を警戒し、健康への悪影響が考えられます。通気性の良い住宅は、外部からの新鮮な空気を取り入れながら、室内の温度や湿度の適切なバランスが取られているため、常に快適な環境が整います。

このように、通気性が優れた住宅は、エネルギー効率を高めるだけでなく、住まいの快適性や居住者の健康にも大きく貢献する重要な要素となります。

エネルギー効率の高い設備

エネルギー効率の高い設備を採用することは、省エネ住宅の重要な特徴の一つです。 高効率な給湯器やエアコン、照明などの設備を採用し、エネルギーの無駄を最小限に抑えます。

高効率な給湯器を採用することで、従来よりも少ないエネルギーでお湯を温め、無駄な消費を抑えられます。 さらに、太陽熱利用やエコキュートなどの自然エネルギーを活用したシステムを導入することで、より環境負荷の少ない給湯です。

照明もエネルギー効率の高いLEDライトに変えることで、消費電力を大幅に削減できます。また、センサーやタイマー機能を活用した自動制御を活用すると、必要なだけ電力を消費し、無駄を減らすことができます。

このような高い効率設備の導入は、住宅全体のエネルギー消費を抑え、快適で持続可能な生活を実現させます。

再生可能エネルギーの利用

省エネ住宅では、太陽光発電や風力発電などの再生可能なエネルギーを積極的に活用し、自家発電による電力の自給自足を実現します。 太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーを利用することで、自家消費や電力の削減を図ります。

省エネ住宅は、エネルギーコストの削減や環境負荷の軽減だけでなく、快適な室内環境や健康への配慮も重視されます。また、国や地方自治体による補助金や減税制度などの支援策も存在し、省エネ住宅の普及を後押ししています。

【あわせて読みたい】

2025年の省エネ基準適合義務化とは?住宅選びの新しい基準

省エネ性能を示す3つの値

家の外観
引用元:photo AC

省エネ住宅の性能を評価するためには、断熱性、日射遮蔽性、気密性の3つの指標を用います。それぞれの値をみる事で、性能の高さを知り、省エネ効果の高い住宅づくりにつなげることができます。 以下で詳細に説明します。

断熱性 UA値

UA値は「外皮平均熱貫流率」の略称であり、住宅の断熱性能を示す指標です。熱は高温から低温へと移動する性質があります。UA値は、住宅内と外の温度差が1度の場合に、外壁や屋根、床、窓などの外皮を通じて逃げる熱の量を外皮の面積で割った値です。つまり、UA値が小さいほど熱が逃げにくく、断熱性能が高く省エネルギー性能の優れた住宅と言えます。

さらに、UA値は住宅のエネルギー消費量を決める重要な指標であり、冷暖房の効率にも大きく影響します。例えば、UA値が低い住宅は外気の影響を受けにくく、冬は暖かく、夏は涼しい快適な室内環境を維持しやすくなります。その結果、冷暖房にかかるエネルギー消費が抑えられ、光熱費の削減にもつながります。

また、日本では地域ごとに異なる気候条件を考慮し、省エネ基準が設けられています。 寒冷地ではより低いUA値が求められるなど、地域の気候に適した断熱性能を確保することが重要です。

日射遮蔽 ηAC(イータ・エー・シー)値

「日射」とは、太陽からの放射エネルギーのことです。「ηAC値」は、冷房期における指標であり、窓から直接入射する日射による熱と、窓以外からの日射による熱伝導による熱量を評価します。具体的には、日射による熱量を単位日射強度当たりに計算し、冷房期間全体で平均し、それを外皮の面積で除した値です。この値が小さいほど、住宅内に入る日射による熱量が少なくなり、冷房の効果が高まります。

特に、大きな窓を多く設けた住宅では、適切な日射遮蔽対策を行わないと室内の温度が上昇しやすくなり、冷房の効率が低下する原因となります。具体的な対策としては、外付けブラインドやシェードを活用する、高性能な遮熱ガラスやLow-E複層ガラスを採用するなどが挙げられます。これらの工夫を取り入れることで、夏場でも室内の快適性を維持しながら、冷房エネルギーの消費を意識することが可能になります。

また、ηAC値は地域の気候条件によって最適な値が異なるため、住宅を建てる地域に応じた設計が求められます。たとえば、日射量が多い地域ではより低いηAC値が推奨され、寒冷地では冬場の日射取得も適宜し、バランスの取れた設計が必要です。

気密性 C値

C値は「相当隙間面積」のことで、住宅全体の隙間の量を表す数値です。C値が小さいほど住宅の気密性が高く、「気密性の高い住宅」と言えます。気密性の高い住宅では、室内の温かい空気が外部に逃げにくく、外部からの風や冷気の侵入も抑えられます。これにより、断熱性能と同様に快適さや省エネ効果に大きく影響します。

さらに、気密性の高い住宅は、冷暖房の効率を向上させるため、光熱費の削減にもつながります。また、計画的な換気がしやすくなり、室内の空気環境が安定するため、結露の発生を防ぎます。カビやダニの発生を防ぐことで、健康的な住環境を維持しやすくなります。これにより、快適性だけでなく、住む人の健康や建物の耐久性向上にも寄与します。

【あわせて読みたい】

市街化調整区域で注文住宅を建てるには?省エネルギー住宅に住む

省エネ住宅は5種類

手と家
引用元:photo AC

2025年4月から、新築住宅は省エネ基準適合が義務化され、すべての住宅が国の定める最低基準が義務付けられました。これは温室効果ガスの排出削減を目的とし、住宅のエネルギー消費を効率化するための措置です。 これにより、2025年4月以降は基準を満たさない住宅は建設できなくなります。 省エネ住宅の種類は様々で、重視する部分や特徴が異なります。以下でそれぞれの特徴をご紹介します。

ZEH住宅

ZEH(ゼッチ)は、ネット・ゼロ・エネルギーハウスの略称で、国が定める要件を満たした住宅を指します。以下の要素を兼ね備えています

・高断熱性能: 高い断熱性能と気密性能を備え、逃げるエネルギーを減らし、住宅内の熱の損失を最小限に抑えます。
・高効率設備:エネルギーを使う設備や機器が省エネルギーであり、エネルギー消費量を削減します。
・創エネルギー:自家発電や再生可能エネルギーを活用し、自らエネルギーを創り出します。

これらの要素により、ZEH住宅では年間の一次エネルギー消費量(化石燃料や自然から得られるエネルギーのこと)よりも創るエネルギー量が上回り、正味でゼロとなります。ZEH住宅は断熱性能が高く、光熱費を削減するため家計にも優しいと言えます。

さらに、ZEH住宅は環境負荷の低減にも貢献し、CO₂排出量の削減につながるため、地球温暖化対策の観点からも注目されています。また、ZEH仕様の住宅は室内の温度差が少なく、健康的な住環境を実現しやすいというメリットもあります。特に冬場のヒートショック対策としても有効です。

加えて、国や自治体ではZEH住宅の普及を推進するため、補助金制度が設けられていることがあり、条件を満たすことで金銭的な支援を受けられる可能性があります。これにより、初期投資の負担を軽減しながら、長期的に光熱費を抑えることができます。

LCCM住宅

「LCMM(Life Cycle Carbon Minus)住宅」は、ZEH(ゼッチ)住宅のさらなる進化版であり、建設から居住中、解体までの長いサイクル全体で発生する二酸化炭素の量を抑え、太陽光発電などでエネルギーを生産することにより、総合的な二酸化炭素の発生量をマイナスにすることを目指した住宅です。

LCMM住宅の建設には、補助金制度や太陽光発電による電力の売却、停電時でも電力を使用できるなどのメリットがあります。しかし、太陽光発電システムの導入が必要であり、屋根の形状などに制約がある場合もあります。また、LCMM住宅の認定を受けるためには別途申請費用が必要となる場合もあります。

さらに、LCCM住宅は単にエネルギーの創出だけでなく、ライフサイクル全体でのCO₂排出削減を目的としているため、使用される建材や施工方法にも配慮が求められます。例えば、環境に優しい素材を使用し、建物の解体時にも再利用可能な部材を選定することで、建物全体の環境負荷を低減します。

これにより、LCCM住宅は持続可能な社会の実現に貢献するとともに、長期的な視点で見た場合にエネルギーコストやメンテナンスコストを削減できる可能性が高いです。これらの特徴を活かし、将来的に地球温暖化防止やエネルギー自立を進めるための重要な選択肢となります。

長期優良住宅

長期優良住宅は、住宅の構造と設備に長期間の良好な使用を維持するための措置が講じられた住宅です。認定を受けるためには、劣化対策や耐震性、省エネルギー性、維持管理、更新の容易性、可変性、バリアフリー性の6つの性能項目が満たされている必要があります。また、面積や地域の環境にも配慮されます。認定を受けると、税の優遇措置や補助金、融資の特典を受けることができますが、維持保全計画の遵守が必要です。

2022年10月以降は認定条件が変更になり、UA値0.6W / m²・K以下とZEHレベルの断熱性能が求められるようになります。この改正により、長期優良住宅の性能がさらに高まり、省エネ性の向上が強化されています。これにより、居住者にとっては光熱費の削減や快適な住環境が提供されるだけでなく、地球環境への配慮も進むことになります。

さらに、長期優良住宅は耐久性に優れ、将来的にリフォームやリノベーションを行う際にも容易に対応できる設計が求められます。これにより、長期的な住み替えや資産価値の維持にも繋がり、家族のライフステージに合わせた柔軟な住まい方が可能となります。

認定低炭素住宅

認定低炭素住宅は、二酸化炭素の排出を抑える仕組みを導入した住宅で、特定の基準を満たすと行政機関から認定されます。この制度は「低炭素建築物認定制度」であり、省エネルギー性能の向上や節水機器の設置など、低炭素化のための取り組みが求められます。

認定低炭素住宅は、長期優良住宅とは異なり、特に省エネルギーに焦点を当てています。エコまち法に基づいて創設されたこの制度は、地球温暖化対策の一環として重要な役割を果たしています。

認定を受けることで、住宅ローン減税の検討や固定資産税の軽減措置、容積率の緩和といった特典があります。 特に都市部では、容積率の緩和による敷地の有効活用が可能となり、環境性能と経済性を両立した住宅として注目されています。

スマートハウス

スマートハウスは、ITを活用して家庭内の電気やガスを使用する機器を制御し、エネルギー消費を最適化する住宅です。太陽光発電や燃料電池による自家発電装置を利用し、家庭用蓄電池や電気自動車でエネルギーを蓄えます。

そして、HEMS(Home Energy Management System)と呼ばれるシステムによって住宅内の機器や家電をネットワーク化し、エネルギーの使用量をモニターし最適な制御を行います。外出先からもスマートフォンでエネルギー使用状況を確認し、遠隔操作も可能です。政府は2030年までに全ての住宅にHEMSの設置を目指しています。スマートハウスは省エネルギーとCO2排出削減に貢献する先進的な住宅です。

HEMSは、住宅内の機器や家電をネットワーク化し、エネルギーの使用量をモニター画面で確認し最適化します。スマートフォンから外出先でもエネルギー使用状況を確認し、エアコンや洗濯機などを遠隔操作でき、節電に役立ちます。HEMSは自動制御や節電の強力な支援システムとなります。

スマートハウスは、エネルギー効率の向上だけでなく、快適性や防災性にも優れた次世代の住まいです。

AIによる学習機能で生活パターンを分析し、エネルギー管理を最適化するほか、災害時には太陽光発電や蓄電池が非常用電源として機能し、停電時も最低限の電力を確保できます。

また、温湿度センサーや換気システムと連携することで、結露やカビの発生を抑え、住宅の長寿命化や資産価値の維持にも貢献します。

さらに、HEMSとスマート家電の連携により、遠隔操作や電気料金の安い時間帯の活用が可能となり、経済的メリットも得られます。

このように、スマートハウスは、省エネに加え、防災性や利便性を備えた住宅として、今後の普及が期待されています。

【あわせて読みたい】

新しい省エネの取り組み!ZEH・ゼロエネルギー住宅とは?

省エネ住宅を扱うハウスメーカー3選

北九州市で注文住宅を検討している方に向けて、信頼できるおすすめの住宅会社を厳選しました。

デザイン性や機能性、コストパフォーマンスなど、それぞれの強みを活かした会社を紹介します。理想の住まいづくりの参考にしてください。

株式会社Ace

Ace
画像出典先:株式会社Ace

株式会社Aceは、福岡県北九州市を拠点に、注文住宅の設計・施工、リノベーションなどを展開する会社です。

特に、ゼロエネルギー住宅(ZEH)を標準仕様として提案し、環境に配慮した住まいづくりを実現しています。

さらに、FFCテクノロジー(免疫住宅)を採用することで、健康面やコスト面にも優れた快適な住環境を提供しています。

会社名株式会社Ace
所在地〒802-0976
福岡県北九州市小倉南区南方5-9-32
電話番号093-967-9114
公式ホームページhttps://www.kokura-ace.com/
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次