「斉藤工務店ってどんな会社?」
「斉藤工務店の評判は悪い?」
斉藤工務店は1971年創業の地域密着型工務店で、自然素材を用いた調湿性能に優れた住まいを提供しています。自社施工と徹底した品質管理を実施し、引渡し前に社内と第三者機関による5回の検査を行います。顧客からは品質やデザインに満足する声が多いですが、アフターメンテナンスや営業対応については意見が分かれることもあります。
地域に寄り添い続ける斉藤工務店の想い

斉藤工務店は1971年に創業した地域密着型の工務店です。調湿性能にこだわった自然素材を使用した住まいを得意としています。また、品質面にこだわりを持っていることも特徴のひとつです。
顧客が安心して暮らせるように、引渡しまでに社内と第三者機関による品質検査を実施してくれます。そのため、初めての家づくりで不安な人でも安心して依頼可能です。
◇企業概要
株式会社斉藤工務店は、1971年に創業した福岡県春日市に本社を構える住宅メーカーで、東京・銀座にも拠点を展開しています。主な事業内容は、注文住宅の設計・施工・販売であり、自然素材を活かした住まいづくりに定評があります。福岡・関東エリアに複数のモデルハウスを展開し、地域に根ざした提案力と設計力で多くの実績を重ねてきました。
また、建築業や宅地建物取引業、建築士事務所としての公的許可を取得しており、設計から施工、引き渡しまでを自社一貫体制で対応できる点が強みです。地元密着型の工務店でありながら、首都圏にも進出している点も注目されており、幅広いニーズに応える家づくりを手がけています。
◇初心を忘れない住まいづくりのパートナー
斉藤工務店は、代表が約40年にわたって住宅建築の現場に携わってきた経験をもとに、「初心を忘れない住まいづくり」を大切にしてきました。
かつて地域には、地元の工務店が新築や増改築、メンテナンスまでを一貫して担う文化が根付いていましたが、近年は分業化が進み、営業・設計・施工が別々の企業によって行われるのが一般的になっています。
そうした時代の流れのなかでも、斉藤工務店は“顔の見える工務店”としての原点を忘れず、自社一貫体制による責任ある家づくりを追求。お客様一人ひとりの暮らしに寄り添い、長く安心して住める住まいを提供しています。信頼関係と対話を重視し、地域に根ざしたパートナーとして真摯に住まいづくりに取り組んでいるのが特徴です。
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社斉藤工務店 本社 |
住所 | 〒816-0801 福岡県春日市春日原東町3-57 |
電話番号 | 092-710-0141 |
対応エリア | 福岡・千葉・埼玉 |
公式サイト | http://www.saito-k.com/ |
選べる自然素材と徹底した品質管理

引用元:斉藤工務店
斉藤工務店は自社施工で熟練職人が高品質な家を提供します。選べる自然素材や徹底した品質管理が特徴で、5回の検査を社内外で実施し、安心できる住まいを実現しています。
安心の自社施工
1つ目の特徴は、安心の自社施工であることです。
斉藤工務店では、キャリア30年、40年の熟練の職人たちが施工を担当します。一棟一棟、丁寧に施工してくれるため、高品質の住まいを実現可能です。
注文住宅会社の中には、下請けによって家のクオリティに差が出てしまうこともあります。しかし、斉藤工務店ではその心配がないため安心です。
興味のある人は、モデルハウス見学に行って実際の家のクオリティを確認してみましょう。
選べる自然素材

2つ目の特徴は、選べる自然素材であることです。
斉藤工務店では、調湿にこだわった自然素材を用意しており、あなたの好みに合わせて取り入れられます。
断熱材は、サーモウールを採用しているため、断熱や調湿・耐火・吸音性能の高い住まいを実現可能です。構造体には無垢材を使用でき、壁材には珪藻土を使用できます。
優れた調湿性能によって、カビやダニを防ぎ、快適な住まいにすることが可能です。
住む人の健康面を考えた住まいを建てたい人におすすめになります。
徹底した品質管理
3つ目の特徴は、徹底した品質管理であることです。
斉藤工務店では、施工の品質管理を徹底するために着工から竣工までに以下の5回の検査を実施しています。
- 基礎配筋検査
- 躯体検査
- 追加外装下地検査
- 断熱検査
- 完了検査
検査は社内検査に加えて、第三者機関による検査もおこなっており、二重でチェックしているため安心です。 検査に合格しなければ次の工程には進めず、目に見えない部分までしっかりと検査してくれます。施工面のクオリティにこだわりたい人におすすめです。
【あわせて読みたい】
斉藤工務店のアフターメンテナンスの特徴

斉藤工務店では、家を建てた後も安心して暮らせるよう、徹底した検査体制と充実したアフターメンテナンスを整えています。定期点検や適切な修繕対応を通じて、不具合を早期に発見し、長く快適な住まいを守り続けるサポートが特徴です。
◇品質を守るための徹底した検査体制
アフターメンテナンスを本当の意味で機能させるためには、そもそもの家づくりの「施工品質」が確かなものでなければなりません。
斉藤工務店では、この考えに基づき、着工から完成までのすべての工程において徹底した品質管理を行っています。社内では5回にわたる独自の検査を実施し、各工程での施工精度を細かく確認。さらに、第三者機関による客観的な検査も取り入れ、基礎配筋から建物完成まで厳正にチェックしています。
また、国土交通大臣指定の瑕疵担保責任保険法人「ハウスジーメン」による標準検査(基礎配筋・躯体)に加え、独自に外装下地・断熱・完了時の3回の追加検査を実施しています。こうした二重・三重の検査体制によって、完成後には見えなくなってしまう部分まで確実にチェックされ、不具合の発生を未然に防ぐ体制が整えられていると言えるでしょう。
確かな品質を確保することで、将来にわたる安心と信頼のアフターサポートにつなげています。
◇10年間無償定期点検
斉藤工務店では、お引き渡し後も長く安心して暮らしていただけるよう、「10年間無償定期点検」を実施しています。
点検は1年目・2年目・5年目・10年目の計4回実施され、専任スタッフが実際にお住まいを訪問。とくに木材の乾燥や伸縮によって不具合が生じやすい1〜2年目には、細部にわたる点検と必要に応じたメンテナンスを行い、長く快適に暮らせるようサポートしています。
5年目・10年目には、経年による劣化や不具合の兆候を早期に発見し、修繕やご提案を通じて将来的な大きなトラブルを未然に防ぐことを目指しています。分譲住宅については1年目・2年目・10年目の3回の点検が対象です。こうした定期点検を通じて、施工後も継続的な信頼関係を築く姿勢が、斉藤工務店のアフターサポートの大きな特徴となっています。
◇定期点検の内容
定期点検では、お住まいの外部と内部の両面から、規定に基づいた細やかなチェックを実施しています。外部では、基礎・外壁・雨樋・バルコニー・外構・外部設備などを対象に、ひび割れや劣化の有無、排水の状態などを確認。住まいを守る外側の構造や設備がきちんと機能しているかを丁寧に見極めています。
内部においては、玄関扉やサッシ周り、室内の建具、収納、床、クロス、水まわり設備まで幅広く点検し、経年変化によって生じるゆがみや劣化、不具合の兆候を早期に把握できるようにしています。特に使用頻度の高い箇所や見落としがちな部分にも注目しており、日常生活への影響が最小限になるよう配慮している点が大きな特徴です。
点検時に修繕が必要と判断された場合は、後日お客様と日程を調整のうえ、専門スタッフによる丁寧な補修対応も実施しています。こうした万全の体制により、長く快適に暮らせる住まいの維持をサポートしています。
◇クロスの隙間から建具の不具合まで対応
木造住宅に使用される木材は、もともと水分を含んでおり、住まいとして使われるなかで乾燥や収縮を徐々に起こす性質があります。特に新築から1〜2年の間は、四季の温度変化や室内暖房による影響を受けやすく、クロスの継ぎ目に隙間ができたり、木製建具の動きに不具合が出ることも少なくありません。
冬場は外気と室内の温度差が大きく、乾燥が急激に進行するため、そうした傾向が顕著になりますが、木材の動きは一般的に2年ほどで落ち着いてくるとされています。斉藤工務店では、こうした木の特性を踏まえたうえで、定期点検時に確認されたクロスの隙間や建具の不具合に対し、状況を見ながら適切なタイミングで補修対応を行っています。
自然素材の魅力と向き合いながら、長く快適に住み続けられる住環境を維持するためのサポートが徹底されている点が特徴です。
斉藤工務店で家を建てた人の口コミ・評判

斉藤工務店の気になる口コミ・評判を見ていきましょう。
口コミはトラブルを避けるために非常に参考になります。必ず事前に確認しておきましょう。
良い評判・口コミ
もっと「斉藤工務店すごいんだぞ!」とアピールしてもいいのでは、と思いました。
HPで見たり、直接社員の方々のお話をお聞きするよりも、実際はいろんな施主のニーズに応えられていると思います。
そこをもっと前面に出せば、もっと引く手あまたになると思います。
例えば、今回のうちに関してだけでも、「デフォルト設定の防蟻剤や断熱材だけでなく、ニーズに合せて対応できます!」とか「オールアース施工も対応できます」とか声を大にして言えるような対応をしていただきました。
その分手間は増えるのかもしれませんが、うちと同じように「こんな素材を使いたいけど…」「こんな施工方法でお願いしたいけど…」と思っている人は多くいると思います。
それを選択できるプラン作りが出来れば、お客さんは喜ぶし、納得のいく家づくりが出来るのではないでしょうか。
引用元: 斉藤工務店
手間は確かに増えるかもしれませんが、結果的に顧客満足度が高まり、口コミでの紹介やリピーターにもつながる可能性が高いです。選択肢を広げるプラン作りや、個別ニーズに対応できることを全面に押し出すことで、さらに多くの顧客にとって魅力的な提案をしてくれそうです。
基本的に今のままの感じの斉藤工務店さんであってほしいと思います。
大手メーカーでは作れない、こだわった家づくりにずっとずっとこだわって下さい。
あまり大きな会社になりすぎず、私たちと同じ目線があったところところで話が出来る会社であり続けて下さい。
会社は人材と思います。
今働いていらっしゃる魅力的な多くの方々が、これから先、長きにおいて活躍される事を願っております。
家づくりを斉藤工務店さんと一緒に出来て楽しかったです。
子供達を含め、良い思い出になりました。今後とも末永く宜しくお願いいたします。
引用元: 斉藤工務店
いつまでも、顧客の目線第一に考えてくれる担当者を選び、アフターフォローについても妥協せずに相談していきましょう。
悪い評判・口コミ
我が家の家づくりに、とことんお付き合い頂きありがとうございました。
何度打ち合わせをしていただけたでしょうか?
私たちの家づくりの為に一緒に悩んでアイデアを出してくださり、本当に一つ一つ丁寧に様々な仕様を決めていくことができました。
他のハウスメーカーではここまで親身になって対応いただけないと思います。
これからも多くの方々が斉藤工務店さんに家づくりをお願いされることと思いますが、
このスタンスはいつまでも続けていって欲しいです。
完成後の対応も同様にしていただきたかったです。
洗濯ホースの件、木柵の件、住んでからちょこちょこあった不具合の対応がイマイチ遅いように思われました。
引用元:斉藤工務店
アフターフォローはとても大切な項目なのでアフターフォローまでしっかりとおこなってくれる担当者を選びましょう。
斉藤工務店で建てて1年半が過ぎます。引渡し前の内覧検査の時の指摘がいまだにほったらかしの状態です。1年点検の時にも代行の検査をする会社が来てその旨、伝えたのですが何も連絡がないためこちらから電話したらようやくメンテ部が見に来てやり直すという話をされて、また連絡します!と言われたまま、今日までなんの連絡もありません。引き渡した後は対応がものすごく悪いです。
引用元: e戸建て
会社の人気が急上昇したこともあり、対応が追いついていないことがあるようです。アフターサービスを重要視したい人は、他の会社も検討してみましょう。
アレルゲンを抑える自然素材の家

引用元:斉藤工務店
斉藤工務店は、自然素材の家に住んでみたい人におすすめです。
サーモウールや松材・国産杉材など、斉藤工務店は自然素材を取り入れた住まいを得意としています。自然素材を使用した家にすることで、シックハウス症候群のリスク軽減が可能です。
また、アレルゲンを抑制するため、アトピーやアレルギーの症状の緩和にもつながります。
実際に自然素材の家に住んで症状がやわらいだという人も多くいるため、気になる人はモデルハウスで実際に体感してみましょう。木の質感や素材の肌触りなどを自分の目で確かめることをおすすめします。
【あわせて読みたい】
住まいを建てる前にモデルハウスを見学するメリット

家づくりを考える際、モデルハウスの見学は理想の住まいを具体的に描くために重要な機会です。図面では分かりにくい広さや動線、設備の使い勝手を体感でき、最新の設備や素材にも触れられます。さらにスタッフに直接相談できるため、理解を深めて暮らしのイメージを明確にできるでしょう。
◇実際の間取りや広さを体感できる
間取り図を見ているだけでは、部屋の広さや配置、生活動線のイメージを正確につかむのは難しいものですが、実際の空間を歩いてみることで、天井の高さや光の入り方、開放感などを直感的に感じ取れるでしょう。
たとえば、キッチンからリビングまでの距離や、玄関から水まわりまでの動線、収納の配置や使いやすさなどを確認することで、暮らしの具体的なイメージがより明確になります。また、「この部屋はもっと広くしたい」「ここには収納が必要かもしれない」といった、自分たちの理想の暮らしに合わせた気づきも得られやすくなります。
こうした実体験を通して、住まいに対するこだわりや優先順位が整理され、納得のいく家づくりに役立つはずです。カタログやWebサイトでは得られない情報を手に入れる意味でも、モデルハウスの見学は非常に価値あるステップといえるでしょう。
◇最新の住宅設備や素材に触れられる
モデルハウスでは、キッチンや浴室、トイレといった水まわり設備をはじめ、照明、スイッチ、コンセントの配置、建具、換気システムなど、住まい全体の機能や仕様を具体的に確認できます。設備のサイズ感や素材の質感、操作のしやすさなどは、カタログや画像だけでは伝わりにくいため、実物を体験することで印象が大きく変わることも少なくありません。
また、多くのモデルハウスには各メーカーの最新モデルや高機能仕様が導入されており、日常ではなかなか目にする機会のない設備や空間づくりに直接触れられます。たとえば、広々としたアイランドキッチンやタッチレス水栓、浴室乾燥機など、最新の住宅設備に実際に触れることで、自分たちの暮らしに合っているかどうかを検討しやすくなります。
さらに、これらの設備が空間の中でどのように配置され、全体の印象にどんな影響を与えるかといった“住空間としてのまとまり”も現地で確認できるため、設計や仕様を決める際の判断材料としても役立つでしょう。
◇住宅のプロから直接説明や相談ができる
モデルハウスの見学では、住宅づくりに精通したスタッフから直接説明を受けられるため、書面やウェブサイトだけでは得られない具体的な情報や専門的な知識に触れられます。構造や設備、間取りの工夫といった技術的な内容はもちろん、土地選びや資金計画など幅広い相談にも対応してもらえることが多く、その場で疑問を解消できる点が大きな魅力です。
見学の途中でも随時質問を受け付けてくれるケースが多く、気になる箇所を確認しながら進められるのも安心です。また、見学後に設けられる質問タイムや個別相談の場では、住宅に関する悩みや不安を落ち着いて話すことができ、より深い理解へとつながります。
さらに、スタッフの対応や説明の丁寧さを通して、住宅会社としての姿勢や雰囲気を感じ取れるのも、見学を通じて得られる大切な情報のひとつです。
◇モデルハウスを見学する際のポイント
モデルハウスを見学する際は、図面だけではわからない点を実際に体感しながら確認することが大切です。まず注目したいのは部屋の広さや天井の高さで、収納の奥行きや家具を置いたときの余裕なども含め、暮らしをイメージしながらチェックしましょう。
次に、壁や床などの建材の質感や雰囲気を確かめ、自分たちの好みに合うテイストを探すこともポイントです。さらに、生活動線や家事動線を意識して実際に動いてみることで、日々の使いやすさを確認できます。キッチンや浴室といった設備は実際に触れて操作性を確かめ、標準仕様かオプションかを担当者に確認しておくと安心です。
また、ソファに座るなど目線を変えると空間の印象が異なるため、体験しておくと参考になります。ドアやサッシの開閉もしっかり試し、使い勝手を確かめましょう。最後に、案内をしてくれる営業担当者との相性も忘れてはいけないポイントであり、信頼して任せられる相手かどうかを見極めるようにしましょう。
斉藤工務店の住まいの魅力をモデルハウスでチェック

斉藤工務店のモデルハウスは、「永く快適に暮らせる住まい」を体感できる場です。間取りや素材の工夫、自然の光や風を活かした設計など、実際の空間に触れることで、図面や写真だけでは分からない家づくりの魅力を実感できます。
◇北九州モデルハウスCOAN

北九州にあるモデルハウス「COAN」は、斉藤工務店が長年の家づくりの経験をもとに辿り着いた“永遠の間取り”を形にした住まいです。平屋の発想を二階建てに活かし、若い世代からシニア世代まで、どのライフステージでも快適に暮らせる実用性と楽しさを兼ね備えています。
内装には質感にこだわって選び抜いた素材を採用し、同社の提案する「KOMUTEN MADE」の家づくりを体感できる空間となっています。リビングは勾配天井を活かした開放的な吹き抜けで、南東に設けられた格子雨戸からやわらかな日差しが差し込み、家族の時間を心地よく演出。
さらに、軒を大きく張り出したテラス土間は、夏の強い日差しを遮り、冬には太陽光を取り入れる日本の伝統的な知恵を取り入れた設計です。室内にはナラ材のフローリングや天然土壁を用い、調湿性と自然素材の経年美を楽しめます。風の通り道を考えた窓の配置により、四季を通じて快適な空気環境を実現しています。
◇新宮モデルハウスCOAN

新宮に建つモデルハウス「COAN」は、平屋の発想を二階建てに応用し、子育て期から老後までどの世代でも快適に暮らせる、実用性と楽しさを兼ね備えたプランが大きな特徴です。内装には質感にこだわって選ばれた素材を採用し、「KOMUTEN MADE」の家づくりを体感できる空間となっています。
リビングは勾配天井を活かした吹き抜け構造で、南東に設けられた格子雨戸からやさしい光が差し込み、家族の時間をより豊かにしてくれます。床にはナラの複層フローリング、壁には天然土壁を使用し、調湿性とともに経年変化の美しさを楽しむことが可能です。窓の配置も工夫されており、空気が大きく流れることで四季を通じて心地よい住環境となっています。
◇新宮モデルハウス平屋COAN

平屋COANは、よりシンプルでコンパクトな暮らしを実現するために設計された住まいです。家事動線を最小限にまとめることで、日々の作業を効率的に行えるだけでなく、その分ご家族のくつろぎや交流の時間を豊かに育む空間を生み出しています。
リビングには、縁側のように心地よく広がるウッドデッキや、お庭を眺めながらくつろげる小上がりの畳スペースを配置。読書や昼寝、家族団らん、来客時の応接など、ライフスタイルに合わせた多様な過ごし方が可能です。平屋ならではのワンフロアの一体感は、家族同士の距離を近づけ、安心感と落ち着きに満ちた暮らしを感じさせてくれます。
また、自然とのつながりを意識した設計により、四季折々の景色や光を取り込みながら生活できるのも魅力です。シンプルでありながら豊かさを感じられる空間、それが平屋COANの大きな特徴です。
◇久留米モデルハウスCOAN

久留米モデルハウス「COAN」は、理想の家を形にするためのインスピレーションが湧いてくる空間として設計されており、内装には質感にこだわった素材を厳選して採用しています。リビングは勾配天井を活かした吹き抜け構造で、南東に設けられた格子雨戸からやさしい日差しが一年を通して差し込み、家族の時間を快適に演出します。
さらに、軒を通常の約3倍張り出したテラス土間は、雨の侵入や外壁の劣化を防ぎ、夏は強い日差しを遮りながら冬は室内に光を取り込む、日本の伝統的な知恵を活かした設計です。素材面では、空気を多く含む杉材をはじめ、外壁の「スーパー白州そとん壁」、断熱材「セルロースファイバー」、内壁の「珪藻土クロス」を用い、調湿性と快適性を高めています。
また、窓の配置を工夫することで空気の流れを大きく生み出し、夏場でも自然な風が心地よく通り抜ける空間を実現しています。
斉藤工務店の施工事例

斉藤工務店の家は、開放的なリビング、吹き抜けのある空間、おしゃれな和風デザインが特徴です。リビングは広々としており、白と木のコントラストが美しいです。吹き抜けのリビングは開放感があり、和風の家は自然素材を使用し、居心地の良さを追求しています。
家族が集まる開放的なリビングがある家
この住まいは、大きな片流れ屋根が特徴的です。外からの視線を遮るためにルーバーが使われており、プライバシーが守られています。内装は、白い塗り壁と木の素材が美しく組み合わさっておしゃれな空間を演出しています。リビングには吹き抜けがあり、開放感が感じられます。
また、階段の下には収納スペースが設けられており、効率よくスペースを活用しています。
施工事例の詳しい内容はこちら
吹き抜けリビングのある家
この家は、白い外壁と黒い屋根、植栽が組み合わさり、和モダンな雰囲気を醸し出しています。リビングは、勾配天井と吹き抜けを取り入れており、開放感が抜群です。天井に使われたレッドシダーが、おしゃれなアクセントとなっています。
また、横長のスリット窓を設置しているため、十分な自然光が入ります。さらに、吹き抜けの続きにある2階にはワークコーナーが設けられており、作業をしながらも家族の気配を感じることができる魅力的な空間です。
施工事例の詳しい内容はこちら
おしゃれな和の家
この住まいは和のデザインを取り入れた外観が特徴です。リビングの床には無垢の自然素材を使い、木目が美しく際立っています。大きな窓には縦型のルーバーが設置されており、プライバシーにも配慮されています。
窓の外にはウッドデッキがあり、庭で遊ぶときに腰掛けるのに便利です。全体的に自然素材を多く使用し、居心地の良い空間を実現しています。
施工事例の詳しい内容はこちら
【あわせて読みたい】
他のおすすめ住宅メーカー3社
おすすめの住宅メーカーと各社の詳細は、以下のとおりです。
◇株式会社Ace

株式会社Aceの魅力は、顧客のライフスタイルに合わせたオーダーメイドの家づくりと、最新の建築技術を取り入れた高性能住宅の提供にあります。まず、Aceは耐震性や省エネ性能に優れた住宅を提供しており、安全で環境にも配慮した家を実現します。これにより、長く安心して住める快適な住環境が整えられます。
会社名 | 株式会社Ace |
所在地 | 〒802-0976 福岡県北九州市小倉南区南方5-9-32 |
電話番号 | 093-967-9114 |
公式ホームページ | https://ace-kitakyushu.com/ |
また、デザイン提案力も大きな強みで、顧客一人ひとりの理想を細部まで反映させたオーダーメイドの住まいづくりを得意としています。Aceは、デザイン性と機能性を両立させ、住み心地の良さを追求した空間設計を行うことで、多くの顧客から信頼を得ています。
さらに、施工においても高い品質管理が行われており、経験豊富な職人たちが丁寧に作り上げることで、完成度の高い住宅を提供しています。こうした取り組みが、顧客満足度の高さや評判に繋がっている点が、Aceの最大の魅力です。
株式会社Aceの口コミ評判記事はこちら!
▼株式会社Aceの60年保証~住宅の安心と品質を支える信頼の制度
さらに詳しい情報は公式ホームページでも確認できます。ぜひチェックしてみてください。
◇株式会社一条工務店 小倉展示場

一条工務店の魅力は、住宅性能に特化した家づくりと、高いコストパフォーマンスにあります。特に「高気密・高断熱」に優れた住宅性能は業界トップクラスで、寒冷地でも快適な住環境を実現できると高い評価を得ています。この性能により、エネルギー効率が向上し、冷暖房のコストを大幅に削減することが可能です。
会社名 | 株式会社一条工務店 小倉展示場 |
所在地 | 〒803-0803 福岡県北九州市小倉北区許斐町1 RKB住宅展小倉北 |
電話番号 | 093-583-1411 |
公式ホームページ | https://www.ichijo.co.jp/guide/detail/?exhId=296 |
また、一条工務店は標準仕様が充実している点も魅力の一つです。通常、オプションとして追加費用がかかる高性能設備や建材が、標準仕様に含まれており、高品質な住宅を比較的手頃な価格で提供しています。これにより、コストパフォーマンスの高さが多くの顧客から支持されています。
さらに、一条工務店は「住み始めてからの満足度」にこだわり、長期的に快適で安心して暮らせる住宅を提供することを目指しています。耐震性能にも力を入れており、地震に強い住宅づくりが特徴です。高い住宅性能、コストパフォーマンス、安心の施工が、一条工務店の大きな魅力です。
株式会社一条工務店小倉展示場の口コミ評判記事はこちら!
◇タマホーム

タマホームは福岡県をはじめ全国に支店を展開し、豊富な施工実績を重ねてきました。信頼性の高い家づくりを基盤とし、機能性やデザイン性を重視した住まいを幅広いニーズに合わせて提供しています。価格を抑えつつも満足度の高い住宅を実現している点が、多くの人々に選ばれている理由となっています。
会社名 | タマホーム株式会社 |
所在地 | 〒818-0135 福岡県太宰府市向佐野1丁目12−7 12番7号 |
電話番号 | 0120-923-030 |
営業時間 | 9:00~20:00 |
公式ホームページ | https://www.tamahome.jp/ |
同社は、「品質も、価格も、叶う家」というキャッチフレーズを掲げ、手の届きやすい価格で高品質な住宅を提供しています。代表的な商品である「大安心の家」は、住宅性能を確保しつつ無駄なコストを抑えることで価格を抑え、多くの利用者から支持を集めるベストセラーとなっています。
タマホーム株式会社について詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。
まとめ

斉藤工務店は1971年に創業し、地域密着型の工務店として、自然素材を活かした住まいの提供に特化しています。特に調湿性能に優れた自然素材を用いた家づくりを得意としており、品質管理にも力を入れています。家の引渡し前には、社内と第三者機関による品質検査が行われ、初めての家づくりでも安心です。
斉藤工務店の主な特徴は、自社施工、選べる自然素材、徹底した品質管理です。自社施工では、経験豊富な職人たちが丁寧に施工し、品質のばらつきがないため安心です。自然素材としては、調湿性に優れたサーモウールや無垢材、珪藻土を使用し、健康的で快適な住まいを提供しています。品質管理では、基礎配筋検査から完了検査まで、5回の検査を行い、第三者機関によるチェックも実施します。
口コミでは、アフターメンテナンスの対応や営業の姿勢に対する意見が分かれることもありますが、全体的に品質やデザインに満足している顧客が多いです。特に自然素材を重視した家づくりに関心がある方におすすめで、モデルハウスで実際に素材やデザインを確認することが推奨されています。
この記事を読んでいる人におすすめ
▼高気密高断熱の指標を知ろう!快適さを確保した注文住宅を紹介