ファミリークローゼットとは?設置時の注意点・活用術・利点を紹介

ファミリークローゼットは家族全員の衣類を一か所に収納するスペースで、効率的な家事動線を実現します。設置時には動線や広さ、子供の成長を考慮し、収納方法を工夫することが重要です。ファミリークローゼットを取り入れることで、家事の効率が上がり、リビングや部屋の散らかりを防ぐことができます。

目次

ファミリークローゼットとはどんな収納棚?

ファミリークローゼットは家族全員の衣類を一か所にまとめて収納できる便利なスペースです。共有スペースに設置されるため、家事効率が向上し、共働き家庭に人気があります。ここでは、ファミリークローゼットの概要やタイプ、棚の配置型について詳しく説明します。

◇ファミリークローゼットとは? 

ファミリークローゼットは、家族全員の衣類をまとめて収納できるスペースです。通常のクローゼットは個別の部屋に設置されますが、ファミリークローゼットは玄関や廊下、2階ホールなどの共有スペースに作られることが一般的です。この配置により、洗濯物の動線を近くに保てるため、家事が効率的に行えます。共働き家庭の増加に伴い、家事効率を高める住まいへの需要が増し、ファミリークローゼットを取り入れる家庭も増えています。

◇タイプは主に2種類 

ファミリークローゼットには大きく分けて2つのタイプがあります。まずはウォークインタイプで、1つの出入り口を持ち、クローゼットが独立した部屋のように使用できます。この場合、鍵付きのドアを設ければ、着替えのスペースとしても利用可能です。もう一つのウォークスルータイプは、2カ所の出入り口があり、内部を通り抜けることができるため、生活動線が短くなる利点があります。どちらのタイプにも、収納ニーズに応じて選べる4種類の棚の配置型があります。

◇配置型は主に4種類 

ファミリークローゼットの棚の配置型は、Ⅰ型、Ⅱ型、L型、U型の4種類です。それぞれの配置型は、収納スペースの大きさや使いやすさに応じた特長を持っています。例えば、Ⅰ型は一列の棚を持ち、整理がしやすい設計です。Ⅱ型は2列でスペースを有効に活用でき、L型はコーナーを利用した配置が可能です。U型は広い空間を確保し、多くの衣類を収納できます。

ファミリークローゼット設置で注意したいこと

引用元:photo AC

ファミリークローゼットの設置には、配置場所や間取り、広さ、成長を考慮した計画が重要です。これらの要素を工夫することで、家事効率が向上し、快適な生活空間を実現できます。

◇設置場所と間取りを工夫する 

ファミリークローゼットを設ける際は、設置場所と間取りの工夫が不可欠です。普段の動線上に配置すると、整理整頓や掃除がしやすくなります。シューズクロークやランドリールームとつなげ、キッチンやLDKの近くに設置することで、家事効率が向上します。

ただし、リビングや玄関などのくつろぎの場からは見えないように配慮する必要があります。この工夫により、快適で機能的な住まいが実現します。

◇家事動線・帰宅動線を意識する 

家事動線や帰宅動線を意識することも重要です。洗濯物干しスペースや脱衣所の近くに設置することで、洗濯物の取り込みや収納がスムーズに行えます。また、洗濯物を畳むためのテーブルを設けることで、日々の家事が快適になります。

玄関近くに設置することも有効で、外出時の身支度や帰宅後の着替えが簡単になります。これにより、濡れた洗濯物の運搬や片付けの手間を減らすことができます。

◇適切な広さを検討する 

ファミリークローゼットの適切な広さを検討することも大切です。家族の人数や荷物の量によって必要なスペースは異なります。例えば、4人家族の場合は最低でも3帖、季節物も考慮すると4.5帖から6帖程度が理想的です。

また、洗濯物を畳んだりアイロンをかけたりする作業スペースが必要な場合、さらに広さが求められます。広すぎると居住空間を圧迫するため、適切な広さを見極めることが重要です。

◇子供の成長を見越した計画を検討 

ファミリークローゼットを設置する際は、子供の成長を考慮した計画が不可欠です。成長に伴い、衣類の量や収納ニーズは変化しますので、可動棚を設けて柔軟に配置を変えられるようにします。

また、プライバシーの確保のために、子供の個室にもクローゼットを設けることが重要です。これにより、家族全員が快適に使えるスペースを確保し、将来的なライフスタイルの変化にも対応できます。

ファミリークローゼットを活用するコツ

ファミリークローゼットを効果的に活用するためには、整理整頓のルールや収納方法が重要です。「1ジャンル1ボックス収納」や子どもが使いやすい位置の収納、さらに空間を活用した収納分類が家事効率を向上させます。

◇1ジャンル1ボックス収納などで場所を決める 

ファミリークローゼットを上手に使うためには、「1ジャンル1ボックス収納」を取り入れることが重要です。1つの引き出しには1つのジャンルのアイテムだけを収納し、ストールや浴衣、冠婚葬祭グッズなど、使用頻度の低いものはまとめて引き出しにしまいます。

また、全ての収納ケースや引き出しを統一することで、見た目がすっきりし、使いやすくなります。季節ごとに引き出しの位置を変えることで、冬物は取りやすい位置に、夏物は下段に収納する工夫もポイントです。この方法により、日常の整理が楽になり、家事効率が向上します。

◇手の届く位置に出し入れの多いものを 

子どもたちが自分で片付けをしやすくするためには、手が届く位置に収納を工夫することが重要です。オンシーズンの服や頻繁に使うアイテムは、手の届く下段に収納します。ズボンは蓋のないボックスに入れることで、さっと取り出しやすくなります。これにより、子どもたちは自分で選んで片付ける習慣が身につきます。

帰宅後のコートや手袋は、動線上に収納スペースを設けることで、自然と片付けられる仕組みを作ることができます。玄関にカゴを置くことで、子どもが簡単に片付けられる工夫をすることが大切です。

◇上段・中段・下段で収納ジャンルを分類する 

クローゼットを効果的に使うためには、上段・中段・下段に分けて収納ジャンルを分類することが重要です。中段は大人がアクセスしやすい「ゴールデンスペース」であり、使用頻度の高いものを収納するのに最適です。

上段は踏み台が必要なため、使用頻度が低い軽量なものを収納すると良いでしょう。下段は重いものの収納に適しており、収納ボックスを使えば頻繁に使うものの収納にも便利です。このように、使用頻度や物の特性に応じて収納場所を分けることで、効率的に収納スペースを活用できます。

ファミリークローゼットを取り入れる利点とは

ファミリークローゼットを導入することで、家事の動線を短縮し、効率的な生活が実現できます。衣類をまとめて管理できることから、リビングや個室の散らかりを防ぎ、各部屋の収納スペースも最小限に抑えられます。

◇家事動線を短縮して効率を上げられる 

ファミリークローゼットを取り入れることで、家事動線を短縮し、効率を上げることができます。一般的な間取りでは、洗濯物を各部屋に配る動線が発生しますが、ファミリークローゼットがあれば、衣類を1カ所でまとめて管理できるため、その動線が不要になります。

ランドリールームと連結させることで、「洗う・干す・たたむ・収納する」といった一連の作業を短い動線で完結でき、毎日の家事負担が大幅に軽減されます。

◇リビングや各個室が散らかりづらくなる 

ファミリークローゼットのメリットの一つは、リビングや各個室が散らかりづらくなることです。特に朝の慌ただしい時間帯は、着替えや衣類で部屋が散らかりやすくなりますが、ファミリークローゼットを設置することで、着替えの場所を1カ所に集約でき、他の部屋に衣類が広がるのを防げます。

その結果、家全体がすっきりと片付き、片付けの手間が減り、生活がより快適になります。

◇各部屋の収納スペースを用意する必要がなくなる 

ファミリークローゼットを設置することで、各部屋に大きな収納スペースを用意する必要がなくなります。

通常、家族それぞれの部屋に衣類や小物を収納する際、それぞれに収納スペースが必要ですが、ファミリークローゼットがあれば衣類をまとめて収納でき、各部屋には必要最低限の収納で済みます。これにより、余ったスペースを広く活用でき、部屋をより快適に使うことが可能になります。

◇自由な使い方ができるスペース 

ファミリークローゼットは外から内装が見えにくく、お客様を通す場所でもないため、他の部屋ではためらうような個性的なデザインを楽しめるスペースです。家全体の雰囲気やカラーを統一している家庭が多い中で、ファミリークローゼットではリビングには不向きな大胆な壁紙やインテリアを試すことができます。


ファミリークローゼットは、家族全員の衣類を一か所にまとめて収納するためのスペースです。通常、玄関や廊下に設置され、効率的な家事動線を実現します。共働き家庭の増加により、家事をスムーズに行える住まいの需要が高まっており、ファミリークローゼットが人気を集めています。

このクローゼットには主にウォークインタイプとウォークスルータイプの2種類があり、棚の配置型はⅠ型、Ⅱ型、L型、U型の4種類です。設置時には、動線や広さ、子供の成長を考慮することが重要です。家族の衣類を整理しやすく、日常の家事が楽になるよう工夫することが求められます。

ファミリークローゼットを設けることで、家事動線が短縮され、効率が上がります。また、リビングや各部屋の散らかりを防ぐ効果もあります。各部屋に大きな収納スペースを必要とせず、より快適に部屋を使えるようになる点も魅力です。家全体の雰囲気を統一しつつ、個性的なデザインを楽しむスペースとしても活用できます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次